
お気に入りで買った鍋。
綺麗に使ってるつもりだったのに
いつのまにか焦げ付きがついてるって事ありませんか?
焦げ付きって簡単に取れなくて、「まっいいか」なんて放置しておくと
ますます焦げ付きが酷くなってきて、泣く泣く鍋を始末しなくちゃいけない経験は
誰にでもあると思います。
そんな悲しい経験は、重曹で解決です!
では、詳しく見てみましょう。
重曹が使える鍋の素材は?
重曹は弱アルカリ性です。
なので、アルミの鍋は使えません。変色したり腐食して穴が開いたりします。
【スポンサーリンク】
テフロン加工のものも特殊コーティングが剥がれてしまう可能性があるので
なるべく使わないようにしましょう。
使える鍋はステンレス、土鍋、ホーロー、鉄です。
次は、いよいよ落とし方です。
鍋の内側の焦げ付きの落とし方
準備する物は重曹大さじ1杯、水1リットル、ゴム手袋、スポンジです。
次は手順です。
⒈鍋に水を入れ、重曹を入れ、蓋をして極弱火で加熱します。
重曹は水から入れてください。
お湯に入れると発泡して吹きこぼれてしまうので、注意してくださいね。
⒉沸騰したら、そのまま10分ほど加熱します。
⒊火を止めて、蓋を開けてそのまま放置。
⒋粗熱がとれたら、ゴム手袋をつけてスポンジで焦げ付きを洗います。
⒌重曹が残らないように、きれいにすすいで終了です。
重曹と水は、鍋の大きさで、調節してください。
続いて、1番気になる外側です。結構、こびりついてますもんね。
鍋の外側の焦げ付きの落とし方
まず簡単な方法の、つけ置きの方法です。
準備する物は重曹、40〜50℃のお湯、鍋が入るくらいのビニール袋、ゴム手袋、スポンジです。
⒈ゴム手袋をします。
⒉シンクの中にビニール袋を広げます。
⒊お湯9:重曹1の割合でビニール袋に入れてかき混ぜ、鍋を入れます。
【スポンサーリンク】
外側の焦げ付きが浸かるように、入れてください。
⒋30分ほどつけ置きします。
⒌スポンジで洗って、重曹が残らないように、きれいにすすぎます。
軽い焦げ付きならとれそうですが、頑固なのはちょっと…と言う場合はこちらです。
頑固な焦げ付きは、煮洗いです。
準備する物は重曹、水、焦げ付きの鍋が入るぐらいの鍋、鍋が浮かないように鍋に入れる重石
ゴム手袋、スポンジです。
重曹はコップ1杯の水に大さじ1杯くらいが適量です。
⒈一回り大きい鍋に水と重曹を入れる。
焦げ付き鍋を入れた時、こぼれない量を入れてください。
⒉焦げ付き鍋を入れて、火にかけます。お湯が沸騰してから5分ほど煮続けます。
⒊5分後火を止めて、2時間放置します。
周りが重曹が飛んで白くなりますが、簡単に拭き取れますので、大丈夫です。
⒋2時間後、スポンジで洗います。
⒌脇は落ちても、底が落ちてない場合があります。その時はもう一度新しい重曹水で煮て、2時間放置をします。
⒍水できれいにすすぎます。
ちょっと手間はかかりますが、きれいになりますよ。
さらにひと手間は、これです。
細かい部分の重曹ペーストパック
重曹2:水1の割合で重曹ペーストを作ります。
これをとっての付け根などの細かいところに塗ります。しばらく置いて汚れが浮いてきたら
スポンジでこすり洗います。
後はきれいにすすいでくださいね。
まとめ
1.重曹が使える鍋の種類鍋はステンレス、土鍋、ホーロー、鉄
2.鍋の内側の焦げ付きの落とし方は水と重曹で加熱
3.鍋の外側の焦げ付きの落とし方の簡単な方法はつけおき洗い
4.鍋の外側の頑固な焦げ付きは煮洗い
5.細かい部分の重曹ペーストパック
【スポンサーリンク】