
毎日使うガスコンロ。
気づかないうちにすぐに汚れてしまいますよね。
今回はガスコンロの掃除方法や洗剤について調べていきたいと思います。
ガスコンロはなぜ汚れるの!?
ガスコンロの汚れは、料理する時の「こげつき汚れ」と「油汚れ」です。
「こげつき汚れ」は、調理中の吹きこぼれによって食材や調味液がガスの火で熱くなり
炭化してこびりついたものです。
私がよくやってしまうのは、やかんのお湯の吹きこぼれ。
毎日麦茶を煮出すのですが、お湯の量が多くなるとついうっかり吹きこぼれてしまいます。
また、焼きそばやパスタ料理も要注意。焼きそばソースやパスタのソースが飛び散ると大変悲惨です。他には炒め物ですね。
必死に混ぜているといろんな具材がフライパンから飛び出します・・・。
【スポンサーリンク】
これが「油汚れ」ですね。
デンプン成分が多く含まれているカレーやシチューなどは、「こげつき汚れ」になります。
ガスコンロのお手入れ方法~私の場合~
では、コンロの汚れはどのように取ったらよいのでしょうか。
私の場合はとてもシンプルです。
調理が終わって、食器洗いが終わるとコンロのお手入れをします。
使っている洗剤は「キッチン用アルコール除菌スプレー」。
このスプレーは旦那が愛用していたので、常にキッチンに置いてあります。
実はこのスプレーはとても使いやすい。
キッチンにスプレーをかけ、布巾で拭き取るだけでときれいに汚れが落ちます。
このスプレー、コンロ周りはもちろんのこと、キッチン周りに全て使えますよ。
特に、調理台は食材についているさまざまな菌が繁殖するので
調理が終わったら必ずこのスプレーをかけて布巾で拭き取ります。
これで我が家のコンロ周り、キッチンの掃除はOK。
ガスコンロのお手入れ方法~世間の主婦はどうしている?~
⦁ 掃除グッズを揃える
柔らかめのスポンジや布、中性洗剤、重曹を準備します。
特に、食品の汚れ、油汚れにはアルカリ性の洗剤が向いていますので、重曹がおすすめです。
【スポンサーリンク】
古布や使用済み歯ブラシも重宝します。
⦁ 重曹を使ってみる
重曹は重炭酸ソーダ、炭酸水素ナトリウムとも言って
アルカリ性で天然のミネラル成分を粉にしたもので、エコ洗剤です。
重曹はギトギト油には粉のままふりかけて使い、普段の掃除では重曹スプレーにして使います。
洗剤でも落ちにくい汚れには、重曹を粉のままふりかけると、30分ほど放置するだけで
油や汚れが取れます。
⦁ バーナー(本体)とキャップを掃除する
バーナーや本体、バーナーキャップなどは、歯ブラシなど細かい道具を使うと汚れが取りやすいです。
⦁ ホーローの五徳の汚れを掃除する
五徳とは、やかんや鍋などを乗せる黒い鉄の部分です。
落ちやすい汚れや軽い汚れは、重曹水を直接五徳にスプレーして、スポンジで洗うと落ちます。
頑固な汚れは、鍋に重曹水と五徳をつけいれ、沸騰させます。
沸騰したら火を止めて、そのまま2時間放置しておくと汚れが浮いてきます。
つけ置きが終わった後は、水洗いして乾拭きしてください。
⦁ グリル庫内を掃除する
キッチンペーパーを湿らせておきます。
その上から中性洗剤を吹きかけ、ラップで乾かないようにします。
ラップの上からドライヤーで熱を加えると油などが熱でやわらかくなり、徐々に浮き上がってきます。
その後、布巾などで水拭きをすればOKです。
⦁ 魚焼きグリル網を掃除する
軽い汚れの場合は、中性洗剤をかけて5分ほど放置。
汚れが浮いてきたらスポンジや歯ブラシでこすって汚れを落とします。
⦁ 天板の汚れを掃除する
ラップが便利ですので、数センチに切ったラップを手で丸めて
洗剤を垂らして天板をこすってみてください。
⦁ 前面パネルを掃除する
柔らかい布やキッチンペーパーに洗剤をつけて、グリル扉やスイッチの部分を掃除してください。
ガスコンロ周りは、たくさん掃除する箇所がありますね。
特に重曹は重宝しますね。非常に勉強なりました!
まとめ
1.ガスコンロの汚れは「こげつき汚れ」と「油汚れ」
2.私流は、「キッチン用アルコール除菌スプレー」で掃除
3.世間では、ガスコンロの部位に合わせて洗剤を使い分ける
参考になったでしょうか。ぜひみなさんも日頃のお手入れに取り入れてみてくださいね。
私も重曹にチャレンジしたくなりました。
この記事を読んだみなさんのコンロ周りがきれいになりますように・・・。1
【スポンサーリンク】