
ダイエット中の方必見です!!
カロリーカットおやつで自分にご褒美をあげませんか?
きな粉プリンなら女性に嬉しい栄養が
効率よく取れるんです。
簡単にできるきな粉プリンのレシピもあるので是非参考にしてみて下さい。
Contents
超簡単!ふるふるきな粉プリン☆
沈殿させて2層ゼリーにするかしっかり混ぜて沈殿させずに作るかはお任せします。
ちなみにわたしは軽く沈殿させるのが好きです。
完全に沈殿してしまうときな粉の粉っぽさが出てしまうので…。
沈殿の調節法も記載しますので是非読んでみて下さい。
【スポンサーリンク】
きなこの作り方と沈殿調節法
・材料 (ゼリー型4個分くらい)
粉ゼラチン…5g
牛乳or豆乳…250〜300ml
砂糖(てん菜糖、三温糖があればよりヘルシーに!)…大さじ2くらい
きな粉…大さじ3〜4
・作り方
①ゼラチンを大さじ2くらいの水(ぬるま湯)でふやかす。
②残りの材料を鍋にいれ弱火に掛けながらしっかり溶かす。
③火を止めてゼラチンを入れ余熱で溶かす。
④鍋底を水にあて、混ぜながらあら熱をとる。
⑤容器に少しずつ順番に流し入れ、きなこが均等に行き渡るようにする。
※ここでポイント!
沈殿させずにきなこを万遍なく行き渡らせたい場合
液を移したカップ底を氷水にあてながらとろみがつくまでかき混ぜる。
ほどよく2層にするなら、④の行程で少し長めに冷ましてみて下さい。
⑥冷えたらお好みで黒蜜をかけて完成!!!
ゼラチンで固めるので卵不使用です。
小さいお子さんにも安心して食べさせることができますね。
・カロリーオフポイント
1.きな粉の風味で甘さ控えめでも美味しく食べられます。
黒蜜をかける場合は砂糖をもう少し減らすか無くてもいいかもしれません。
2.牛乳を豆乳に変えることでカロリーカットになります。
同じ豆同士相性もいいですよね。
プリンだとカロリーが気になる・・・
市販のプリンですとちっこいのに120kcalもあります。
これはいちご465個分のカロリーに相当します!
すんごい高い・・・
なんでこんなにもプリンのカロリーが高いのかというと
原因は卵にあります。卵1個分でカロリー75~90kcalもあります。
こりゃあ高くなるわけだ・・・
そこできな粉プリンでは卵のかわりに
ゼラチンときな粉を使って約30%ものカロリーをカット!
ヘルシーで簡単なプリンが手軽に食べられる
それがきな粉プリンのよさだと思います。
さらにきな粉には女性に嬉しい効果もあるのって知っていますか?
きな粉に含まれる嬉しい栄養
・大豆イソフラボン
肌や身体の老化、病気と関わりの深い活性酸素を抑える働きがある抗酸化物質です。
それだけでなく、女性ホルモンの一種であるエストロゲンと似た働きをするため
女性らしさや若々しさ美しい肌を保ちます。
・大豆サポニン
大豆イソフラボンと同様、抗酸化作用がありコレステロールや中性脂肪を低下させる能力があります。
・ビタミン、ミネラル豊富
ビタミンE、ビタミンB6、ビタミンKなどのビタミン類、鉄
カルシウム、マグネシウム、リン、カリウムなどミネラルも豊富であるため
ダイエット効果だけでなく、健康に良い栄養が沢山入っているのです。
これらの栄養はどのような事に効果があるのでしょうか?
女性に嬉しいきな粉の効果
・ダイエット効果
先ほども書きましたが、大豆イソフラボン、大豆サポニンなどの
ポリフェノールは基礎代謝をあげ、脂肪分解を促進してくれる効果があります。
効率よく適量摂ることにより痩せやすい体を作りダイエットを手助けしてくれるのです。
・バストアップ効果
【スポンサーリンク】
大豆イソフラボンの働きにより乳腺細胞を増やし、バストアップに繋がるというわけです。
・快便効果
食物繊維も豊富に含んでいるため便秘解消に効きます。
便秘が解消され腸内環境が整うと肌の調子も良くなりますね。
・アンチエイジング
大豆特有のポリフェノールにより
美肌効果、骨粗鬆症予防、更年期障害の防止など
女性にとって嬉しい効果がたくさん期待できますね。
こんなにも嬉しい効果がたくさん入っていると
たくさん食べればもっと効果がでるのでは?と思う方もいるかもしれません。
しかし食べ過ぎは厳禁です!
1日の摂取量
注意すべき点は、イソフラボンの摂取量です。
イソフラボンの1日の摂取量の目安は上限70〜75mgです。
これ以上摂りすぎるとホルモンバランスが整うどころか乱してしまい
体調不良を引き起こす可能性すらあります。
大豆製品は日常でよく使われていますね。
ですから毎日の食事に合わせて適度に摂取していきましょう。
豆腐1/2丁、納豆1パック、油揚げ1枚で1日の摂取目安量に到達します。
私は豆腐が好きでよく食べたり、様々な料理と合うので多様していましたが
これを知ってから少し気をつけるようにしています。
大豆製品美味しいですよね。しかし何事も適量が一番ですよ。
こんなに栄養いっぱいなきな粉ですがなかなか料理に取り入れるという話は聞いた事はないですよね。
そんな方にきな粉の料理への取り入れ方を紹介します。
きな粉は味噌との相性が抜群!
きな粉は大豆製品ですので、同じ豆同士であるお味噌との相性は抜群です。
お味噌汁に大さじ1杯入れるだけで風味も広がりますし、栄養価もぐんと高くなります。
みそ料理、おから料理、大豆製品全般との相性もいいので
ぜひいろんな食べ物に気軽にかけたり混ぜたりしてみてください。
その他、油や乳製品にもとても合いますよ。
我が家ではよくクリームシチューに入れて食べますが
きな粉特有のぱさぱさ感も気にならないので家族みんなの大好物です。
きな粉と言えば和菓子というイメージがあります。
しかし他にもお料理だったりスイーツだったりとたくさん活躍してくれるんです。
ダイエット効果、美肌効果、老化防止…そして美味しい!!
きな粉はこんなに優秀な食材だったんです。
ぜひ毎日の食事に取り入れて、ハッピーな健康ライフを送りましょう!
※適量は守りましょう。
(このは)
関連記事

【スポンサーリンク】
コメント