
皆さん、レンチンしてますか?
レンチンとは、
レンジでチンすることですね。
家庭にレンジがあるのが
普通になった現在、
レンチンでおかずの作り置きができる
アイデアがたくさんあります。
「レンチンでつくおき」ですよ!
平日はとにかく忙しいので、
料理をできるだけしないで
【スポンサーリンク】
ご飯の支度をしたい、
副菜を1品簡単に増やしたい、
そんなママには、時短になる
作り置き生活がオススメです。
レンチンでおかずの作り置きをする最大のメリットは時短!
働くママ、専業主婦のママ、
どちらの生活パターンをとっても、
ママ達は忙しいですね。
特に、夕方の時間帯を
少しでも効率的にするのは、
ママ達にとって重要事項では
ないでしょうか?
レンチンテクニックを生活に取り入れると、
「時短」になります。
レンチンレシピの基本は、
①食材を切る
②味付け
③レンチン
です。
コツは、1週間分のレシピを考えて、
買い物をしてしまうところです。
週末に平日1週間分の作り置きを
してしまうことだって可能です。
作り置きすることで、
買っておいた食材を傷ませてしまったり、
無駄にすることも無くなります。
では、どのようにレンチンで
おかずの作り置きをするのか、
レンチンレシピを3つ、ご紹介しましょう。
全て2人分になります。
①あっという間にできる鶏チャーシュー
鶏もも肉 2枚
醤油 100ml
水 50ml
みりん 50ml
・もも肉はフォークで穴をあけ、
薄くそぎ切りにする
・耐熱の深皿にもも肉、醤油・
水・みりんを入れる
・クッキングシートで落し蓋をし、
ラップを軽くかける
・電子レンジ500w6分加熱し、
一度取り出す
・上下を返し、同じように
6分加熱して完成
頂く時は、玉ねぎの薄切り、
人参の千切り、カイワレを
たっぷり乗せると、
見た目も綺麗に、またさらに
ヘルシーになります。
そのままおかずに、麺類のトッピングに
使い道がたくさんありますね。
【スポンサーリンク】
②もやしのピリ辛マヨあえ
もやし 1袋
マヨネーズ 大さじ2
豆板醤 小さじ1
塩 少々
ラー油 適量
韓国海苔 1枚
・もやしを電子レンジで2分加熱する
・レンジから取り出し、冷めたら
絞って水分を取り出す
・マヨネーズ・豆板醤・塩・
ラー油であえる
頂く時は、韓国海苔をかけます。
副菜としてピリっと辛くて美味しいです。
ちょっとした副菜になり、
大助かりの1品です。
③きのこのマリネ
きのこ(何でも) 2~3パック分
オリーブオイル 大さじ2
白ワインビネガー 大さじ2
にんにく(すりおろし)小さじ1
唐辛子(種を取る) 1/2本
コンソメ・塩・こしょう 少々
・きのこは石づきを取って小房に分ける
・きのこ、オリーブオイル、
白ワインビネガー、にんにく、
唐辛子を耐熱ボウルに入れる
・電子レンジ600wで1分加熱し、
コンソメ、塩、こしょうを加えて
さらに3分加熱して完成
そのまま副菜として頂いても、
パスタの上に乗せても美味しいです。
レンチンしたおかずは冷蔵庫で
保存してくださいね。
さて、レンチンで作ることによって、
もっと嬉しいことがたくさんあるのです。
それは、
①火加減不要なので失敗無し
②洗い物が少なくて済む
③加熱時に他の作業を安心してできる
その上、
④レンジで加熱するので、
油をカットできてヘルシー
なので、
ダイエットになる可能性があるのです。
柳澤英子さんの
「全部レンチン!やせるおかず作りおき」
が250万部突破というのも
実際に効果がでた人がたくさん
いるからかもしれませんね。
週末に作り置きして、
平日は楽に、健康的で美味しいご飯を
家族に出しましょう。
我が家は週末のほうが忙しいので、
私が食材の買い物をする木曜に
一気に作り置きすると、
週末は精神的にも物理的にも
余裕が出て嬉しいです。
失敗いらずなので、お料理が苦手な
ご主人でもできますから、
週末はキッチンに一緒に立って、
作り置きおかずをたくさん作るのも
素敵ですね。
お菓子作りは好きだけど、
お料理はどうも、、、
という、うちの夫にも早速教えて、
作ってもらうことにしたいと思います。
ここまでお読みいただき、
ありがとうございました。
(椿)
【スポンサーリンク】