
みなさん主婦生活大変ですよね
そんなみなさんの家事・育児・人間関係を
楽になるための記事を集めました。
家事
耳かきや爪切り、爪楊枝などの小物
必要なときに限ってどこにやったのかわからない
そんな経験ありませんか?
そんなときに重宝する
小物を小分けにできる便利グッズまとめました。

家事時間テクニックで手軽に今からできること
それがノートを使った方法です。
この記事ではノートを用いた時間テクニックを
紹介しています。
料理
当ブログではただ早く料理が作れるだけ
でなく、健康にも気をつかった
家族に健康、手間も楽チンの方法をお教えします。
まずは凍らせたフルーツやヨーグルトを
ジェラート状にする調理器具ヨナナスを使った
冷たくて美味しい離乳食の作り方の記事
こちらは離乳食だけでなくシャーベットに使える物ですので
大人になっても使えるすぐれものです。

つぎに紹介するのはハーバード式スープについて
ファイトケミカルという
デトックス、免疫力アップ、若返りなど様々な効果
が期待できる野菜を中心に
栄養満点のスープが野菜を切って煮るだけで
作れちゃうすごいスープのまとめ記事です。

同じ食材を使ってばかりだと
いつも作る料理がワンパターンで
家族にも
「今日もまたこれ~ いい加減あきたよー」
ってうんざりさせられた経験ありませんか?
そんな料理がワンパターンにならないために
使える調理器具を活用して
レパートリーを何倍、何十倍と増やしていきましょう!

毎日毎日買い物に行っている時間が
ないから、買い物行く日は一週間の食材まとめ買い
したものの、買いすぎて
野菜を腐らせてしまった・・・
そんな買い物の無駄を省くための常温で
長持ちする野菜をまとめました。
これで買い物の回数とお金の節約していきましょう

学校の行事でめんどくさいのが
お弁当づくり
特にキャラ弁つくってーと
子供におねだりされたら
かなりの時間と手間がかかります。
そこで、子供の健康と見た目も楽しい
お弁当づくりの秘訣を紹介します。

育児
昨今不況の時代が続き
子育てと仕事の両立でがんばっておられる
ママさんも多いと思います。
子育てと仕事の両立で大切なことは
「完璧をめざさないこと」
どうして完璧を求めてはいけないの?
完璧にこなさなきゃ子供が可哀想!
なんて思われるかもしれません。
脱完璧をおすすめしている記事がこちらです。
特にどんなことに意識して育児に取り組めばいいのかについて
語っています。
仕事と育児を両立されている方必見の記事です。

育児で困ることの3番目には必ず入ってくるのが
勉強しない、宿題をしない悩みですよね。
無理やり勉強をやらせても
素直に従ってくれないし、
子供もますます勉強が嫌いになっていきます。
県内トップの高校に受かった子供をもつ
子供の勉強へのアプローチの仕方をまとめました。

育児に追われていると
イライラしやすくなって
つい子供をきつく叱ってしまった経験ありませんか?
怒ってばかりだと教育上よくないこととはわかっていても
やってしまう。
そんな方必見の怒らない方法をまとめました。

主婦になるとやることがたくさんあって大変。
洗い物、洗濯、掃除、料理に始まって
子供の送り迎え、夫のお弁当づくりなど
家事、育児をしていると休んでいる時間がないですよね。
そんなときちょっとした息抜きの仕方を知っておくと
体と心を壊さずに頑張り続けることができます。
そんな息抜きの方法まとめました。

イヤイヤ期や反抗期になると
言うことを聞いてくれず困ってしまう
そんなときの対処法を
2歳から小学生になってからまでの
成長期別にまとめました。

子育て支援センターを知っていますか?
ママさん同士のふれあいの場だったり
常駐しているカウンセラーや保育士さんと
育児相談できたりもできます。
一時預かりもしてくれる場所もあります。
国がつくった施設ですので
お金もかかりません。
こちらの記事をみて気になったら
お試しに行ってみることをおすすめします。

人間関係
ママになるとご近所付き合い、保育園、小学校などで
ママさんとつながってなくてはならない。
元々人見知りで話すのが苦手だと
グループの輪に入れない、なじめない
そういった悩みをもつかたはこちらの記事をご覧ください。
友人のHさんがママ友になじんだ実体験を元にしているので
あなたの悩みをきっと解決してくれるでしょう。

ママ友との付き合いだと
性格のあわない、嫌いなママ友とでも
うまく付き合っていかなければならない機会もあると思います。
そんなときのために嫌いなママ友を回避するための対応策を学んでおきましょう

一見すると歳をとってそうなママが実は20代前半だったり
自分より年上だと思っていた人が2、3歳年下だった
ママになる年齢は人それぞれなので
あの人には敬語を使ってもいいのかな?
と判断がつかないときもあるでしょう。
ご近所トラブル、幼稚園のトラブルを避けるためにも
お互いに嫌われない関係でいられるために
敬語の使い方をマスターしておくことをおすすめしています。

続いては、ママ友とのトラブルの回避方法についてまとめた記事を
ご紹介します。

旦那さんの友達付き合いだと
初対面で合う人ばかりで気づかれしてしまうからイヤ!
こんな風に思っている方もおられるのではないでしょうか?
だからといって付き合いをやめさせられることもできないですよね。
そこでめんどくささを回避する方法と付き合い方をまとめました。
