
寝ても寝ても眠いと悩んでいませんか?
単純に疲れているのかな?とか
まあ眠れないよりかはマシだしな
と当の自分でもスルーしてしまいがちな「寝すぎ」。
眠れないというのはうつの典型的な症状で問題視されやすいですが
実は寝すぎも要注意なのです。
もしかしたら「非定型うつ病」なのかもしれませんよ。
うつと非定型うつ
「うつ」
と聞くと、パッと思い浮かぶのが
【スポンサーリンク】
「何にも興味が持てない」「食欲がない」「眠れない」
などの症状ですが、これに対して「非定型うつ」はというと
「自分のやりたいことには興味を持てる」「よく食べる」「よく眠る」
といった具合に、一般的なうつの症状には当てはまりません。
しかし自分の好きなことをして元気になっても、すぐに抑うつ状態に戻ってしまうのだそう。
ここ数年で20代~30代の女性に増えているという、新しい病気なのだそうです。
自分や身内・友達にそのようにメンタルで悩んでいる人がいなければ
おそらく理解を示すのが難しい病気といえるでしょう。
なぜかというと、簡単に言い表してしまうと「自分のやりたいことしかやらない」
という風に見られ、病気のせいなのではなくてそういう性格の人なのだと
思われてしまうからです。
そもそも精神病は「甘え」と言われることが本当に多く
周りの理解の無さに苦しんでいる方の話をよく聞きます。
私の職場にも、精神の病を抱えながら働いている同僚がいますが
事情は知っていても快く思っていない人ばかりで
【スポンサーリンク】
「私もメンタル弱いけど頑張ってるし、みんなしんどいけど頑張ってるんだよ!」
「いとこも同じ病気だけどあんな症状は出ないから、あの子は演技しているんだよ」
などの心無い声が飛び交っています・・・。
骨折などの外傷であれば全治何週間、というのがわかるし
見た目にも怪我人だとわかるので気も遣いやすいでしょう。
しかし精神病は目に見えない上に症状も人それぞれなので
一概に全治何週間なんていうものはわかりません。
原因不明の体調の変化はメンタルが原因かも?
本人が病気だと自覚すれば治療して改善することも可能なのに
気付かずに放置されてしまって、辛い思いをしている人が多いのではと感じます。
メンタルからくる体調不良は、医者に診てもらっても
「どこも身体に異常はありませんけどねえ・・。」と言われてしまい
とりあえず痛み止め出しておきますね~と言われるだけに留まりがちです。
ストレスが要因で引き起こされる謎の頭痛・腹痛・不眠・寝すぎ・・
原因が特定されないと治りません。
医者に診てもらったのに原因は分からないって言われたからもう行きたくない・・
けど慢性的に体調が悪い・・というような方は是非一度
心療内科の受診も検討してみてくださいね。
まとめ
①「眠れない」だけではなく「寝すぎ」も「非定型うつ」という、一種のうつの症状!
②「非定型うつ」は認知度が低いので、自分ですら気づいていないかも
③やりたいことしかやれない・よく食べよく眠るのは自分の性格ではなく病気のせいだという可能性があるので自分を責めないこと。
④体調の変化があって内科を受診しても解決しなかった場合は、心療内科での受診も検討してみる
【スポンサーリンク】