
保育園、幼稚園、小学校と何かと使う着替え袋。
どこでも売ってるじゃん!なんて思っていたら
サイズ規定があったりして、手づくり確定な雰囲気。
なので、可愛い子どもの為にひと花咲かせましょう。
まずは、生地選び
子供と一緒に生地選びから始めましょう。
ママの好みもありますが、やっぱりママと一緒に選んだ生地.
ママが作ってくれた着替え袋だと、子供もテンション上がります!
手芸屋でも、入学準備コーナーが出来てるので、おすすめです。後は店員さんに
こんなの作りたいと言えば、親切に教えてもらえます。
【スポンサーリンク】
そのまま購入出来るように、どのくらい布地が必要かだけは、把握しておきます。
生地のサイズ
布地は90センチ巾、110センチ巾があります。
長さはだいたい10㎝単位でカットしてくれます。
(お店によって違いがあるので、確認してください)
気にしない人、模様が縦横のないものや無地は袋の大きさの横のサイズにプラス2㎝の長さ
きちんと縦横したい人は、縦の長さにプラス10㎝の長さの生地が必要です。
布地の必要の長さはわかったところで付属品もそろえましょう。
- 巾着タイプなので紐です。太さがあるので、お好みで。あんまり太くない方が、子どもが閉めやすいのでオススメです。
- 糸は布地合わせて選びます。(お店の人に聞いた方が早いです)
そして、生地が準備出来たら、道具です。
ミシンとアイロンも
アイロンは縫い代を折った時や割る時にかけておくと、ピチッとして縫いやすくなります。
出来上がりも綺麗になります。
ミシンは上糸と下糸の調子を合わせます。
【スポンサーリンク】
作る生地の端切れを使って、綺麗な縫目に合わせてください。
準備が整ったら、作りましょう!
着替え袋の作り方
*一般的なサイズとして縦35㎝×横30㎝マチ5㎝の巾着タイプ*
布地:横(巾)30㎝+両脇の縫い代(1㎝の縫い代なら2㎝)
縦(長さ)出来上がりの2倍の長さ70㎝+縫い代と紐入れで5㎝(上下で10㎝)
紐:ワックスコードやカラーひも(太さは好み)80㎝
作り方:
⒈縦長の布を中央で二つに折り、底からミシンをかけ27.5㎝のところで返し縫い(あき止り2.5㎝)
⒉紐の通し口を作るので、縫ったところを真ん中で開いてアイロンで押さえます。上から(空いている口の所から)ミシンをかけて、もう片方の縫い代に続けて縫い上まで戻ります。(コの字)
⒊紐通し口を縫う。袋のビラビラしているところを縫い代代として1㎝折る。さらに2㎝のところで折る。そこをアイロンで押さえてミシンをかける。
⒋マチを縫う。脇の縫い代を開く。角を開き、底と脇の縫い目を合わせて三角形に折り、三角形のとがってるところから2.5㎝のところを縫う(反対側も同じく)
⒌返して、紐を通して完成。
まとめ
⒈子どもと生地を選びましょう
⒉生地のサイズを確認しておきましょう
⒊紐や糸も忘れずに
⒋ミシンで縫い目の調節をしてから、作りましょう
出来上がった着替え袋。
「保育園に早く行きたいな」なんて部屋の中をるんるんしている、子どもの顔が浮かんできますよね。
【スポンサーリンク】