
引き戸を開けようとしたら
ガタガタいってなかなか開かず、力を入れて引いたら
今度は「バタン!」と、急に開いたりしたりって事ありませんか?
湿気?それとも家が傾いちゃった⁇今すぐ業者に電話しないと〜
なんて、慌てたりしますよね。
でも、大丈夫!以外と簡単に解決できるんですよ。
それは5つの方法があります。
方法1:お掃除
ゴミやほこりがたまってたり、場所によってはベタベタになってたりしているので
襖や障子の敷居を掃除しましょう。
古い肌着などを切った布で、台所用中性洗剤を少し加えた水をつけ拭き掃除。
【スポンサーリンク】
これだけでも滑りが良くなることがあります。
襖や障子の底の部分も拭いてあげると、なおいいですよ。
方法2:ヤスリをかける
長年使用してきた敷居はキズなどで、引っかかっているかもしれないので
敷居の溝に引っかかっていたら、紙ヤスリをかけます。
敷居の溝の幅に合った木片に紙ヤスリを巻きつけると、作業しやすいですよ。
襖や障子の滑りをみながら、かけてください。
方法3:ロウを塗る
ロウは潤滑剤として昔から使われてきた方法で、ロウソクを敷居に塗ります。
その場合は白いロウソクを使ってくださいね。
着色料が含んでいるロウソクは敷居が変色してしまう場合があるので。
建材専用のロウも売っているので、こちらを使うと、なおいいですよ。
100円ショップにも、売っている場合があります。
次は簡単な方法です。
【スポンサーリンク】
方法4:シリコンスプレーを吹きかける
近代的な潤滑剤のシリコンスプレーは様々な物に使用できる潤滑剤です。
金属、ゴム、プラスチック、木、紙などに使用できて、ホームセンターに売っています。
方法はシリコンスプレーを敷居にシューっと、吹きかけるだけ。
シリコンスプレーはサラサラしているので、敷居にゴミやホコリが付いたりしません。
そして、潤滑効果が長続きします。
注意は、滑りやすくなるので、床に付かないようにしてくださいね。
スプレーする時は、敷居以外のところに新聞紙などを引いて作業してください。
そして最終手段はこれ!
方法5:敷居滑りテープを貼る
ホームセンターなどで「敷居スベリテープ」を買ってきて貼ります。
敷居の溝に貼るだけです。
敷居スベリテープは横幅がいろいろあるので、敷居の幅を測って購入してください。
このテープは長年使っていても、きれいに剥がれます。剥がれない場合はドライヤーで温めると
剥がれます。なので、賃貸でも使用できます。
ここまでしても、滑りが悪い時は、ここがダメなのかもしれません。
最終手段はローラー戸車の交換
戸襖のしたにローラーが付いているものがあります。
それがダメになっている場合があるので、交換してみてください。
これでもダメな時は…
地震などで建物自体がゆがんでしまってるのかもしれないので
専門業者に頼んだほうがいいでしょう。
まとめ
⒈襖や障子、敷居を拭き掃除する。
⒉敷居の溝が引っかかっていたらヤスリをかける
⒊敷居の溝にロウを塗る
⒋簡単な方法のシリコンスプレーを吹きかける
⒌敷居スベリテープを貼る
⒍それでもダメなのは、戸車がダメになっているので、専門家に頼みましょう
大掃除にちょっとひと手間かけるといいかもしれませんね。
【スポンサーリンク】