
胎動とはなんなのでしょうか?
その名の通り、胎児が母親の子宮の中で動くことです。
だいたい妊娠17週~23週(4か月~5か月)頃から
感じ始める方が多いようです。
子宮内で手足を伸ばして壁に当たってポコンポコンと叩かれているようなものや
子宮内ででんぐりがえりをするとグルングルンと感じるような胎動があります。
30週前後になるとおなかが大きくなって皮膚が薄くなることで
母親だけでなく外から見ても動いているのがわかるようになります。
赤ちゃんの成長具合により胎動が少ない時期・激しい時期があります。
特に臨月になると胎動が落ち着いてしまい、赤ちゃんが元気なのか不安になってしまいますよね。
【スポンサーリンク】
そんな不安を軽減させるためにも、妊娠の時期別で感じる胎動を知っておくとよいと思います。
妊娠初期
まだ赤ちゃんが小さいので、胎動はほとんど感じません。
おなかの中でガスが動いたようなかすかなプクプクを感じる程度です。
妊娠中期
赤ちゃんが大きくなってくるので、かすかな胎動だけではなく
グルングルンと回転するようになります。
また聴覚機能が発達してくるので、おなかをトントンと叩くと叩き返してくることもあり
おなかの中にいる時期から母子でコミュニケーションがとれたりもするそうです。
妊娠後期
狭い子宮内で動くので、グニュ~というような胎動が感じられます。
また、臨月に入ると赤ちゃんの頭が骨盤に入りこんであまり自由には動けなくなるため
個人差はありますがたいてい胎動が落ち着くことが多いようです。
ちなみに私の子供がおなかの中にいたとき、ギリギリまで逆子だったので
帝王切開の手術の日取りも決めていたのですが、臨月だというのにものすごいグリグリ動いておなかの皮膚が突っ張って痛いくらいに)最後の妊婦健診でエコーで見たら回転して逆子がなおっていました!
【スポンサーリンク】
おなかを切らずに済んでホッとしたのですが、ずっと妊娠線がなかったのに
最後の激しい回転のせいで一気に割れてしまい、それはそれでかなりショックでした・・。
ここまで大きく動かずとも、赤ちゃんは変わらず30分くらいの間隔で
眠ったり起きたりしていますので、全く胎動を感じないということはありません。
なので胎動が少なくなることは異常ではありませんが
長時間胎動が全く感じられないというときは、危険信号の場合もあります。
へその緒が首に絡まって酸素不足になってしまうこともよくあるそうです。
私の姉はへその緒ぐるぐる巻きで生まれたらしくしばらく黄疸がひどくて
毎日裸ん坊で日向ぼっこをさせていたという話を思い出しましたが
無事生まれたからいいものの、激しくぐるぐる動いているのを感じると元気だなと思う反面
見えないから心配になってしまいますよね。
まとめ
妊娠初期や中期はまだ小柄なのでグルグルと子宮内で赤ちゃんが動きますが
妊娠後期になると体が大きくなるので子宮内であまり大きく動けないのと
出産に向かって赤ちゃんの頭が骨盤に入り込む為に胎動が落ち着きます。
ただ、30分サイクルで寝たり起きたりしてかすかな胎動はあるはずなので
それが感じられれば問題ありません。
1時間以上全く動きが感じられずいつもと様子が違うと感じたらすぐにお医者さんに診てもらいましょう!
【スポンサーリンク】