
共働きの家族がお世話になる保育園。
小学校と違って登下校の時間が決まっているわけではないので
送り迎えの時間についてふわっとしている部分がありますよね。
保育園の送り迎えの時間は、園や地域により
様々なので細かい点は問い合わせるのが一番です。
参考までに私が利用している
在園児150人程の市立保育園の例でご紹介します。
私は1日6時間の時短勤務ですが保育標準時間の認定で
8:30に送り届け、16:30にお迎えに行っています。
Contents
送りとどける時間は?
【スポンサーリンク】
就労時間により預けられる時間や保育時間が変わります。
7:30~18:30まで最大11時間預けられる「標準時間」(1ヶ月120時間以上の就労)
8:30~16:30まで最大8時間預けられる「短時間」(1ヶ月120時間以下の就労)
私の利用している園では9時から出欠を取り始めるので
仕事の日は出勤時間に合わせて8時半までに登園し
仕事が休みでも用事があり園に預けるときは出欠を取り始める時間に合わせて
9時までには登園させています。
出欠確認の時間は園によるので、ご自身の出勤時間と園の出欠開始時間を確認して
登園時間を決めるとよいと思います。
ちなみに仕事が休みの日に預けてもいいのか賛否あるかもしれませんが
私の保育園では認められています。
※仕事が休みの日の利用時間は8:30~16:30で、というルールがあります。
フルタイムで働いていると休みの日にたまった用事を片付けたい時もありますものね。
私の利用している園は保育士の数も多いので
休みの日預けるときはその旨を伝えておけば全然大丈夫です。
逆に保育士の少ない小規模な保育園だと、休みの日に預けるといい顔をされないからと
休みでも黙って預けている方の話も耳にします。
しかし、休日に黙って保育園に預けると
子供が怪我をしたり熱を出した時の緊急連絡がまず職場にいってしまって
【スポンサーリンク】
園にも職場にも迷惑をかけてしまいます。
必ずお休みだということは伝えてから預けましょう。
また、仕事の休みは子供と過ごす大切な時間でもあるので
休みの日は100%保育園に預けるのではなく
ご自分の休息と子供と過ごす時間はバランスよく取れるとよいですね
お迎えの時間は?
これも認定時間により変わりますが、認定時間の範囲内であれば特に厳密なルールはありません。
仕事が終わったらすぐお迎えに来てくださいね、くらいのものです。
私がひとつ失敗したのは、子供を保育園に預け始めた頃早くに仕事が終わって
15時過ぎにお迎えに行ったら、まだ15時のおやつを食べている最中だったり
「さようならの歌」を歌っている最中だったり
帰りの荷物がまとまっていなくて先生たちを慌てさせてしまったことがありました。
仕事が終わったらすぐに迎えに行くのが本来のルールではありますが
あまり早すぎても、保育園の1日の流れを崩してしまい
保育士さんたちを混乱させてしまいかねません。
私の利用している園では16時にさようならの歌を歌って挨拶をし
その後は外や遊戯室で遊んでお迎えを待っています。
なので、仕事自体は15時半に終わることが多いのですが
お迎えは16時~16時半くらいにいくようにしています。
また残業などでお迎えが遅くなる時は、必ず電話で保育園に知らせてくださいね。
まとめ
①送り届けるのは自分の出勤時間によって合わせてOK
ただし保育園の出欠確認開始時間には間に合うように登園すると◎
②お迎えは保育園により夕方に一日の終わりの挨拶の時間があるので
それ以降だとお互いにスムーズ。
保育園に預けることで私たちは働けているので
自分の都合で変な時間に登園したり連絡なしでお迎えが遅れたりすることがないよう
まずは通っている園の一日の流れを確認してみてくださいね。
【スポンサーリンク】