朝から予定があると、身支度は大忙し。
特に赤ちゃんがいる家庭は大変ですね。
私は0歳の男の子がいるママです。
専業主婦なので家にいることも多いのですが
たまに外出する時は身支度で大忙し。
ここでは私の話をしたいと思います。
子供が産まれた後の身支度の大変さにびっくり!
子供が産まれる前と産まれた後では、身支度ががらりと変わりました。
子供が産まれる前は、何時に出るから
それまでに朝ごはんを食べて、歯を磨いて、顔を洗って、お化粧をして・・・
と自分のことだけをすればいいのです。
ところが、赤ちゃんが産まれた後、外出しようとしても自分の身支度はなかなかできません。
赤ちゃんのお世話をしてから、やっと自分の身支度をして出かけることができるのです。
これが大きな違いでした。
赤ちゃんと外出する場合の身支度の順番は?
赤ちゃんとの外出。
子供が産まれる前は、赤ちゃん連れのお母さんを見て
「優雅に散歩していていいなあ」なんて思っていました。
しかし、赤ちゃんが産まれてから、身支度の多さにびっくりしました。
午前中から赤ちゃんと出かける時の順番です。あくまでも私のケースです。
⦁ 起きたらまずミルクをあげる
⦁ 朝ごはんを作る
⦁ 朝ごはんを食べる
⦁ 赤ちゃんの様子を見ながら食器等を片付ける
⦁ 赤ちゃんに保湿クリームを塗ったり、顔を拭いたりする
⦁ 赤ちゃんを着替えさせる
⦁ 赤ちゃんの出かける準備をする
出かける時に必要なオムツ、ミルクセット、タオル、ガーゼ、着替え等準備する
⦁ ここでやっと自分の準備。大急ぎで歯を磨く、顔を洗う、メイクをする、髪を整える
⦁ 出かける前に赤ちゃんのオムツチェック、交換を行う
⦁ ベビーカーもしくは抱っこ紐の準備をする
もう出かけるまででヘトヘトです・・・。
幸い、洗濯物はドラム式洗濯乾燥機を購入したので
出かける前に洗濯物を干すという作業はなくなりました。
ただ、出かける前にオムツで事件が起こったりするので、時間に余裕を持つことが大切です。
赤ちゃんを旦那に預けて出かける時、身支度の順番は?
幸い、私の旦那は赤ちゃんを一人でお世話することに抵抗がないので
旦那に預けて、お友達とのランチに行くことができます。
ただ、これも自分の身支度だけをすればいいわけではないのです・・・。
先ほどの1~6までの赤ちゃんの身支度はやらなければなりません。
赤ちゃんの身支度が終わったら、やっと自分の身支度をすることができます。
この身支度は先ほどと同じですが、そこに新たなタスクが加わるのです。
「どのタイミングでミルクや離乳食をあげるのか、オムツを替えるのか。
ミルクの分量や、離乳食のメニュー、量を細かくLINEで旦那に指示する」こと。
これが加わります。
もちろん、旦那は私の言う通り、ミルクや離乳食、オムツの対応をしてくれますが
毎回指示をしなくてはいけないのが、少し面倒です。
とにかく、一人で出かける場合も、自分だけの身支度をすればよいのではありません。
子供を産んでからは、それを実感しました。
家族で出かける時、身支度の順番は?
家族で出かける時も、先ほどの1~10のタスクは全て行います。
車での外出が多いので、チャイルドシートに乗せる時だけ、旦那が担当してくれます。
家族で出かける場合、旦那が自分の身支度をするので、赤ちゃんと私の身支度が終わっても
旦那の身支度待ちのことがしばしばあります・・・。
私の旦那はマイペースなもので・・・。
そして、まだ外で離乳食を食べたことがないので、家で離乳食を食べてから出かけるので
いつも昼過ぎの出発になります。
最近、私も旦那もやっと赤ちゃん連れの外出に慣れてきました。
この身支度の順番で当分行くと思います。
まとめ
1.子供が産まれると、身支度の多さにびっくり!
2.赤ちゃんとの外出は、自分の身支度は後回し
3.一人での外出でも、自分の身支度は後回し
4.家族で出かける時も、自分の身支度は後回しで、且つ旦那の身支度も待たなければならない
というわけで、子供が産まれると、全くと言っていいほど
自分の身支度は自分のペースでできません。
常に赤ちゃんの様子を伺いながら、赤ちゃんの身支度が全て終わってからやっと
自分の身支度ができるのです。
ですので、自分の身支度は最低限・・・。とはいかないものですね。
赤ちゃんが産まれても、きちんとメイクしてお洒落してお出かけしたいものです。